【家計管理】2022年のまとめ・2023年の目標

すっかり更新が滞ってしまいました。

2022年が終わり、2023年も10日になろうとしています。

2022年の家計管理のまとめと、2023年の目標なんかを書こうと思います。

もくじ

2022年家計管理のまとめ

2022年は、世界情勢への不安やコロナの影響もあって、積立NISAやiDeCoは伸び悩みました。

でも長期投資を目的としているので、一喜一憂しないように心がけています。

総資産450万達成!

2022年が半年経った頃、今年は総資産450万を目指せそうだと目標を定めました。

年末、総資産を計算したところ「¥4,508,652」となり、ギリギリながら目標達成です。

ちなみに2022年の1月時点での総資産は、¥3,776,481

使う予定の積立も含めますが、1年で約73万円増えました。

手取り年収が約200万なので、十分です。

アバウト予算が合っていた

月の予算を決めるのに、費目ごとの予算を細かく決めないようにしました。

私の月の予算の決め方は、こんな感じです。

  • 食費 ¥10,000
  • その他 ¥25,000

食費だけ決めて、あとは¥25,000に収めれば良し。

細かく予算を決めると、必要なものでも予算を超えてしまうと購入を諦めてしまうこともありました。

決めた細かい予算に縛られすぎてしまう人には、オススメです。

実は浪費も

浪費というか、無駄遣いと言えるものも正直ありました。

普段は自制できるのに、ふと制御が外れると高額な買い物をしてしまうことも。

高額な買い物だとしても、後から後悔する使い方はしないようにしたいです。

2023年の目標

2023年の目標をいくつか設定します。

  1. 総資産520万
  2. アバウト予算は継続
  3. 必要以外の買い物は一呼吸置く
  4. 給料の余りはゆとり費で貯める

総資産520万

2022年は約73万増やすことができたので、それを参考にしました。

2023年は総資産を70万増やし、520万にします。

月平均で約¥58,000。

大きな出費の予定(車検など)はないので、毎月の積立や投資などを淡々と進めれば達成できる予定です。

アバウト予算は継続

2022年から始めたアバウト予算。

これは自分に合っていると感じたので、続けていこうと思います。

必要以外の買い物は一呼吸置く

高額な買い物や必要でないものの買い物は、まず一呼吸

「買わない」ではなく、一呼吸置いて考えてみることが必要だと思います。

一呼吸置いて考えて、それでも欲しいと思うなら購入します。

お金は貯まるけど、心は貧しい。

そうならないように、たまには必要以外の買い物もしたいです。

給料の余りはゆとり費で貯める

2022年の家計管理で困ったのは、予算以外の余りをどうするのか。

私の月の予算は、貰える最低限の¥140,000で設定しています。

2022年の給料は少ない時で約¥145,000、多いときは約¥160,000ほど。

この収入ー予算の余りの使い方が、2022年はあやふやでした。

2023年はこの余りを1年貯めることにします。

使い道は決まっていませんが、1年頑張ったご褒美に何か買うのもいいですね。

今月は給料多かったからとか、そういう理由で無駄遣いをしてしまうのを防ぐ狙いもあります。

2023年も淡々と

2023年も淡々と家計管理を進めて、将来のための資産を貯めていきたいと思います。

今年もよろしくお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ