3度目の正直!Google AdSense合格までの道のり(2021/6)

ブログ初心者が収益化を目指す中で通る道。

「Google AdSense合格」

もちろん私もブログについて勉強していく中で、第一の関門であり最初の目標でした。

これだけが全てではないけど、登竜門的なものなのだと認識しています。

  • ブログ初心者でGoogle AdSense合格を目指している
  • 何度も挑戦しているが合格できず、モチベーションが下がりそう

正直いまだに合格を信じ切れていない私ですが、少しでも合格への参考にしていただけたらと思います。

この記事を書いている人

・2021年6月4日からブログを始める

・2度「Google AdSense」から不合格通知をもらう。

・2021年6月25日に3度目の正直で合格。

モチベが下がり始め、危うくフェードアウトしかけていた私を救ってくれた「Google AdSense合格」。

基準は相変わらず不明ですが、私のやったことなどまとめておきます。

もくじ

記事以外で最低限必要なこと

1度目の申請の時点で、かなり色々調べて記事以外で必要最低限であろうことはやっていました。

参考にさせていただいたのは、ヒトデブログさんです。

簡単にまとめると記事以外で最低限必要だと思うのは、この3点です。

最低限必要なこと3点

・プライバシーポリシーの設置

・お問い合わせの設置

・運営者情報(プロフィール)の設置

どの解説サイトや動画でも、必ずこの3点の設置は必要だと解説されています。

この3点がない状態で申請するのは、もったいないです。

「設置してない!」という方は、いますぐ設置しましょう。

2回の不合格

1回目の申請は、ダメ元だった

1回目の申請は、正直ダメ元でした。

Twitterでは、「2記事で一発合格!」など少ない記事で合格されてた方もいたので一回申請してみよう!ぐらいの軽ーい気持ちだったんです。

もちろん最低限必要なことを行ってから、申請しました。

でも6月6日に申請して13日に不合格通知が届き、「有用性の低いコンテンツ」とバッサリ言われて正直めちゃめちゃ落ち込みました。

ちなみに申請時は3記事、申請中に1記事更新して合計4記事の段階で不合格のメールが届きました。

2回目の不合格

1回目の不合格で出鼻を挫かれたものの、なんとか更新を継続。

「有用性の低いコンテンツ」と指摘を受けたのにもかかわらず、特に何をするでもなく2回目の申請を行いました。

同じ状態でもタイミングで合格した方もいたので、そんな希望も込めての再申請でした。

2回目の申請時点で記事数は5記事。

6月13日不合格メールが届いたその日に半ばヤケクソで再申請、6月18日に不合格メールが届きました。

申請中に2記事更新し、不合格時は7記事でした。

ちなみに2回目も1回目と同じく、「有用性の低いコンテンツ」が理由でした。

2回目から3回目までにやったこと

「ダメ元の1回目」「ヤケクソの2回目」。

まだ10記事にも到達していない段階で、少しずつモチベーションは下がりつつありました。

それでもブログを諦めたくなくて、なんとかしがみついている状態。

2回目の不合格から3回目の申請までにやったことはこの3点です。

3回目申請までにやったこと

・「Cocoon」から「AFFINGER」へテーマを移行

・テーマ変更による記事の見直し

・残した記事を徹底的にリライト

「Cocoon」から「AFFINGER」へのテーマ移行

テーマの移行自体は、正直アドセンスの合格には関係ないと思います。

モチベーションが下がりつつあった私を再浮上させるために、あえて有料のテーマを購入することでブログへの気持ちを取り戻すきっかけにしたかったんです。

でも私にとってこの「テーマの移行」が再申請と合格への第一歩だったことは、間違いないです。

テーマ変更により記事の見直し

テーマを変更すると、それまでに書いた記事の表示が崩れます。

「Cocoon」のデザインで装飾した部分は全て崩れて、最初に見たときは正直テーマの変更を後悔しました。

マーカーやボックス・吹き出し・外部リンクやその他の装飾が、全部総崩れ。

でもそのおかげで、全ての記事を一から見直すことにしました。

更新した記事を見ていると、「この記事結局何が言いたいの?」「この記事とこの記事テーマ同じじゃない?」とかおかしいと思う点がどんどん出てきます。

時間をかけて書いた記事は大事でしたが、7記事中4記事を非公開にして3記事をリライトをすることに。

非公開にした4記事中2記事は内容を見直し、リライトではなく削除を決断しました。

削除した2記事は、削除して良かったと思っています。

残した記事を徹底的にリライト

残した3記事を1記事ずつ見直し、1つ1つの言葉や装飾など今の自分で出来る精一杯のリライトをしました。

必要ない部分のカット・逆に必要な要素の追加など、新規の記事は一切書かずにリライトだけに集中して何度も見直しして再申請に臨みます。

合格した時のブログの状況

徹底的にリライトした3記事で6月21日に3回目の申請を行い、6月25日に合格のメールが届きました。

ちなみにメールを見た瞬間の一言は、「えっ、嘘だ。」です。

合格した時の私のブログの状況はこんな感じでした。

  • 記事数は3記事(4日で合格メールが届いたのでその間の更新はなし)
  • 記事の文字数は約2500字〜3800字
  • カテゴリは3つ(つまり1カテゴリにつき1記事)
  • 3記事中2記事はレビュー記事
  • レビュー記事にはアフィリエイトリンクを貼っていた

色んなサイトで色んな解説がされていて迷うことも多かったですが、無事に合格に辿り着くことができました。

まとめ

合格が難しくなっていると言われる「Google AdSense」。

実際の合格の基準はさっぱり分かりませんが、やって良かったことや思ったことをまとめます。

ポイント

・プライバシーポリシー、お問い合わせ、運営者情報(プロフィール)を設置する

・記事数よりも内容の密度を大事にする

・カテゴリ内の記事数は関係ない(記事のないカテゴリは削除)

・アフィリエイトリンクの有無は関係ない

・賛否あるとは思うが、早めの申請の方がいい

「Google AdSense」が全てではないし、Googleのために記事を書いているわけでもない。

それでも収益化の第一歩として「合格」をもらえて、ホッとしています。

合格を目指す皆さんの参考になれば、嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ