Google AdSenseの広告、どうされてますか?
自動広告?それとも手動で設定?
どちらもメリット・デメリットがありますが、私は自動広告と手動広告を併用しています。
自動広告にしていてずっと気になっていたことがあったので、今回はそこを修正することにしました。
今回修正したのは、「ページ移動時に表示される広告を消すこと」です。
思ってたより簡単だったので、気になる方はぜひ試してみてください。
自動広告のメリット・デメリットについても、お話しします。
- GoogleAdSenseの広告について知りたい
- ページ移動時に表示される広告を消したい
自動広告のメリット
多くの方が利用されているGoogleAdSenseの自動広告。
自動広告のメリットは3つあります。
- 自動で最適な場所に広告を配置してくれる
- 手動の広告と併用できる
- 記事を書くことに専念できる
詳しく紹介していきます。
自動で最適な場所に広告を配置してくれる
自動広告の最大のメリットは、その名の通り自動で広告を設置してくれることです。
Google AdSenseの審査に受かったものの、どう広告を貼ればいいのかわからない。
私もそうでした。
審査に通った喜びであちこちに広告を貼ると、記事の内容より広告が目立ってしまうので読者の方には見にくくなってしまう残念な結果になりかねません。
でも自動広告なら、「広告内容・広告スペースの形・掲載場所」の3つをGoogleのAIが自動で決めてくれます。
広告をどうしていいかわからない初心者には、ありがたい機能だと思います。
手動の広告と併用できる
自動広告で最適な場所に広告を貼ってもらいつつ、手動の広告と併用することもできます。
最初は自動広告だけで様子を見るのがおすすめですが、慣れてきたら自分のサイトに合った形にカスタマイズしていくことが大事だと思います。
広告の表示は下記のような設定も可能です。
- 広告の表示数の設定
- URL単位やグループ単位で非表示設定
- 広告エリア別に非表示設定
記事を書くことに専念できる
初心者ブロガーは、何よりもまず記事を書くことが最優先です。
AdSenseでの収益も最初は数円ほど。
毎日見ても毎日広告の場所を変えても、それほど影響はありません。
それよりもまずは記事を書くことに専念すること!
自動広告でAIにお任せして、もっと記事の質も量も書いてから調整しましょう。
自動広告のデメリット
自動広告にはデメリットもあります。
私が思う自動広告のデメリットは、2つあります。
- どこに広告が表示されるかわからない
- 読者の邪魔になる可能性がある
どこに広告が表示されるかわからない
AIが自動で判断してくれるので、広告がどこに表示されるかわかりません。
自分のサイトを確認すると、“えっ、こんなとこに?”という場所に広告が出てきたりすることも。
広告の位置は検証して少しずつ改善されるようですが、表示やレイアウトが崩れる原因になります。
読者の邪魔になる可能性がある
広告がどこに表示されるかわからない、ということは「記事の邪魔になる場所に広告が表示される」可能性があるということです。
たとえば内容がつながっている部分の間に広告、とか。
読者の立場になってみると、記事が見にくいので離脱の要因になります。
せっかく書いた記事、最後まで読んでもらいたいですよね。
ページ移動時の広告
ページの移動時に表示される広告を「モバイル全画面広告」といいます。
みなさん知ってましたか?
私はこの名称を知らず、結構調べるのに苦労しました。
自分のサイトの確認のときに1番邪魔だった広告が、このモバイル全画面広告です。
調べものやネットサーフィンをしていても、この広告が出てくるとイラッとしてました。
記事にある広告はいいけれど、ページの移動時にバーンと表示されるモバイル全画面広告。
簡単に消すことができたので、やり方を紹介します。
モバイル全画面広告を消す
モバイル全画面広告の消し方を画像で説明します。



これでページ移動時に表示される「モバイル全画面広告」を消すことができました。
反映されるのには時間がかかることがあるので、少し時間を置いてから確認してみてください。
アドセンス広告は見直しが大事
Google AdSenseの広告の貼り方は、それぞれのサイトで向き不向きがあると思います。
自分のサイトにはどの広告の貼り方が1番いいのか。
最優先はあくまで「読者に見やすいサイト」です。
いろんな方法で検証しつつ、うまくアドセンス広告と付き合っていきましょう。
コメント