【低収入・実家暮らし】2022年2月度の家計簿公開!

低収入実家暮らしの家計簿は、どんな感じなのか。

どんなことにお金を使い、どれぐらい貯金できているのか

自分の記録としても家計簿の公開をしていこうと思います。

同じぐらいの収入の方や実家暮らしの方の参考になれば、嬉しいです。

もくじ

支出の内訳

基本的な家計簿は、家計簿アプリ「マネーフォワードME」で管理しています。

キャッシュレス派なので、自動で家計簿を作成してくれて家計管理が楽になりました。

2022年2月度(2022/1/25~2/24)の支出内訳はこんな感じです。

補足(固定費)
  • その他→毎月積立
  • 税・社会保障→積立NISA、iDeCo
  • 保険→車保険
  • 通信費→iCloud

毎月積立や積立NISA、iDeCoはある意味貯蓄ですが、毎月の家計簿では支出として管理しています。

食費¥1,797の黒字

先月から食費の予算を¥10,000から¥15,000に変更しました。

調味料や玄米を購入したのですが、無事に予算内に収まりました。

食費については予算を少し多めにして、足りなくなったり買えないとか思わなくて済むようにしています。

自由費¥6,325の黒字

自由費に関しては細かく予算を立てることはしていません。

「¥20,000以内に収めればよし」、ということにしています。

母の誕生日のケーキ、ココナラでWordPressの修正を依頼、趣味・娯楽は本の課金です。

本の課金は漫画の課金。

これは確実に「浪費」なので、反省点です。

ポチッとするだけで課金できてしまうのも、良し悪しですね。

黒字の振分

2022年2月度は「¥35,190の黒字」となりました。

この黒字をどうするのか。

食費・自由費の余り約¥8,000は、「ゆとり費」として使えるお小遣いとして貯めていきます。

楽しみも大事ですから。

残りの¥27,000は、貯蓄に回します。

生活防衛費は貯蓄できているので、これからは投資に回していくつもりです。

ゆとりを残す

私は手取り15万円の低収入です。

実家暮らしだから生活できている、と言っても過言ではありません。

でもガチガチに節約・倹約していると、辛いし反動がくる可能性もあります。

節約だけでなく、ゆとりも少し残すことで家計管理が辛くなくなりました。

「ゆとり費」が貯まったらどうするか、考えるのも楽しみです。

「家計管理」のポイント

辛いだけの節約は続かない!

「ゆとり」を残すことで継続できる家計管理を目指そう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ