【低収入・実家暮らし】2022年3月度の家計簿公開!

低収入実家暮らしの家計簿は、どんな感じなのか?

どんなことにお金を使い、どれぐらい貯金できているのか。

自分の記録としても、家計簿の公開をしていこうと思います。

同じく低収入の方や、実家暮らしの方の参考になれば嬉しいです。

こんな方に読んでほしい
  • 低収入の家計管理が気になる方
  • 実家暮らしの家計管理が気になる方
もくじ

2022年3月度の家計簿

基本的に家計簿は、「マネーフォワードME」で管理しています。

ほぼ全てをキャッシュレス決済にしているので、自動で家計簿をつけてくれて助かっています。

2022年3月度(2022/2./25〜3/24)の支出の内訳は、こうなりました。

詳しく説明していきます。

その他(毎月積立)¥46,000

「その他」の項目は、毎月積立をしているものです。

年単位などで大きく出費が動くものは、全て積立をして安心して出費できるようにしています。

毎月積立の内訳
車検積立4,000
車積立10,000
犬保険積立7,000
コンタクト積立5,000
下着積立2,000
家族費積立2,000
ガソリン代積立6,000
特別費4,000
ゆとり費1,000
被服費積立3,000
合計46,000

一度「固定費」として組み込んでしまえば、使うときに安心して使うことができます。

3月には車検がありましたが、毎月積立をしていたおかげで問題なく支払うことができました

車検には平均でも約¥70,000ほどかかります。

以前はその月のお金から出すしかなく、支払った後は何も買えないなんて状況になったりもしていました。

税・社会保障(積立NISA・iDeCo)¥45,333

「税・社会保障」は、積立NISAとiDeCoです。

積立NISAが¥33,333満額、iDeCoは¥12,000です。

積立NISAもiDeCoもウクライナ情勢の影響で一時期マイナスになりましたが、今はプラスに戻っています。

不安にならなかったと言えば嘘になりますが、あくまで長期投資なのでほったらかしです。

積立NISAは2年弱、iDeCoは1年ちょっと。

早い段階でマイナスも経験しておいて、良かったと思います。

食費 ¥12,949

玄米を少し早めに購入しました(約¥3,500)

おやつにしようと、干し芋とミックスナッツも楽天で購入しました。

どちらも1kgの大容量でお得で美味しかったのですが、あると食べてしまうので今回限りです。

毎週の買い出しがポイント利用などで安く済んだので、予算内に収めることができたんだと思います。

趣味・娯楽 ¥4,972

ブログ関係で購入したものも、ここに入れています。

先月は、「MOFTのノートパソコンスタンド」「沈黙のWebライティング」を購入。

どちらも自己投資ですが、必要経費ではないので「趣味・娯楽」に入れています。

後は仕事用のものを購入しました。

衣服・美容 ¥4,592

化粧品がなくなったので、購入しました。

最近乾燥がひどいので、キュレルのBBクリームとパウダーを買ってみました。

肌に合う化粧品をなかなか見つけられなくて、色々試しています。

保険 ¥3,000

これは毎月母に渡している車の保険代です。

教養・教育 ¥2.929

ブログとは関係なく、読みたい本を購入しました。

買うだけ買って読めてない本もあるので、ちゃんと読みます。

日用品 ¥1,511

必要な日用品を買い足しました。

日用品でないものも一緒に会計したのですが、あまり気にせずカテゴリしています。

通信費 ¥130

iCloudのストレージです。

年間で¥1,500、ちょっともったいない気がしています。

今月の反省と来月の目標

予算内に収められたので、とりあえず今月の目標も達成です。

変動費は「食費¥15,000」と「自由費¥20,000」のみ、設定しています。

無駄な出費がなくなってきて、自由費が余るようになってきました。

自由費の余りは別で貯めていて、欲しいものができた時に使えるようにしています。

来月の目標も「予算内で収めること」

これだけできれば、もう十分です。

ぎゅうぎゅうに締め付けるとしんどくなるので、ちょっと緩いところも残すのが家計管理のポイントです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ