【低収入・実家暮らし】2022年5月度 家計簿公開!

なぜか、人の家計簿って気になりませんか?

自分の家計管理の方法が合っているのか、他の人はどんな家計管理をしているのか。

気になってしまう気持ち、よくわかります。

自分と同じぐらいの収入で、同じような暮らしをしている人の家計管理を知りたい。

そんな人のために、赤裸々に毎月の家計簿を公開しています。

私は「低収入・実家暮らし」

同じような立場の方の、参考になれば嬉しいです。

もくじ

2022年5月度の家計簿

家計簿は、「マネーフォワードME」で管理しています。

決済をキャッシュレスにしているので、自動で家計簿を作ってくれて助かっています。

2022年5月度(2022/4/25~2022/5/24)の支出は、下記のようになりました。

支出内容について、詳しく説明していきます。

税・社会保障 ¥71,332

「税・社会保障」は、積立NISA・iDeCo・投資信託です。

内訳
  • 積立NISA ¥33,332
  • iDeCo ¥12,000
  • 投資信託 ¥26,000

積立NISAとiDeCoは、満額をひたすら積立

世界情勢の影響などで上下が激しいので、あまりあまり見ないようにしています。

SBI証券で投資信託の積立をするつもりでしたが、見にくいので楽天証券に戻しました。

5月度は、SBI証券の¥16,000と楽天証券の¥10,000

これはわざとではなく、タイミングのずれで被ってしまったようです。

その他(積立) ¥46,000

あらかじめ分かっている大きめの出費は、「毎月積立」をすることで対処しています。

収入が少ないからこそ、大きい出費は積み立てておくのがオススメです。

内訳
  • 車検積立¥4,000
  • 車積立¥10,000
  • 犬保険積立¥7,000
  • コンタクト積立¥2,000
  • 下着積立¥2,000
  • 家族費積立¥6,000
  • ガソリン積立¥4,000
  • 特別費¥1,000
  • ゆとり費¥2,000
  • 被服費積立¥3,000

日用品 ¥9,372

日用品の内訳はこんな感じです。

内訳
  • 洗顔
  • 化粧品
  • スマホケース・保護フィルム

スマホをiPhone13に買い替えました。

保護フィルムとケースは絶対必要!派なので、届く前に注文。

毎回データ移行のやり方を忘れて、調べながらやってます。

食費 ¥6,227

今月は、食費がかなり安く済みました。

実家暮らしですが、8割程度自分の食費は自分で賄っています。

休日のみ家族でご飯を食べて、仕事の日はお弁当。

毎日同じ食事でも飽きないタイプなので、お弁当は毎日同じメニューです。

趣味・娯楽 ¥4,677

ブログ関係の出費は、ここに振り分けています。

SEOを学ぶなら必須の「沈黙のWebライティング」を購入。

5月からWebライターとしての活動を始めたので、必要だと思って購入しました。

勉強になることがたくさん書いてあるので、ブログにもWebライターにも活かせそうです。

教養・教育 ¥3,048

Webライターとして活動を始めたので、文章の勉強のために電子書籍を3冊購入。

基本的には、「Kindle unlimited」を利用していますが、欲しい本があるときは購入します。

インプットも大切なので、読書は欠かさないようにしたいです。

交際費 ¥1,647

母の日にお花を買って、プレゼントしました。

花瓶に飾って毎日水を替えて、2週間ほど綺麗な姿を見せてくれました。

「花は枯らすからいらない」なんていつも言いますが、あげると喜んでくれるんです。

健康・医療 ¥1,097

顔の肌荒れがひどく、痒みが治らなかったので塗り薬を買いました。

花粉やPM2.5などで、肌荒れを起こしてしまったようです。

今月の反省

全体的な出費は、抑えられていたと思います。

食費の予算を¥15,000にしていたのですが、¥10,000に戻してもよさそう。

バランスをみて、予算を変更していくのも家計管理を続けるコツです。

来月も無理しない程度に倹約します!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ