【低収入・実家暮らし】2023年1月家計簿公開!

2023年もあっという間に一ヶ月が過ぎてしまいました。

1月の家計簿を締めたので、公開します。

2023年からNumbersで家計簿を作りますと記事を書きましたが、実はスプレッドシートで作り直しました。

その理由などは、また別記事を書きたいと思っています。

もくじ

2023年1月の支出

2023年1月の支出を一覧で紹介します。

  • 食費 ¥4,400
  • 日用品 ¥9,397
  • 趣味・娯楽 ¥3,310
  • 家族費 ¥4,180
  • 通信費 ¥130
  • 雑費 ¥1,790
  • 支出 計¥23,207

予算は、食費¥10,000・自由費¥20,000の計¥30,000です。

これまで自由費は¥25,000でしたが、2023年から¥20,000に減らしました。

積立をきちんとすることで、自由費の負担が減ったことが理由です。

まだまだ無駄な支出が多いですが、ストレスのない範囲で使っていきます。

投信積立は一旦ストップ

生活防衛費を貯めてからは、現金での貯金はしていません。

積立NISA・iDeCo・投信積立の3種類で、投資をしています。

しかし2024年からNISAが大きく変わるので、2023年は投信積立をストップすることにしました。

別で積み立てておいて、2024年からのNISAで投資するつもりです。

変更内容を全て理解できてはいないので、2023年の内にしっかり勉強しておきたいところ。

身体の不調

2023年は年明け早々に体調を崩してしまいました。

夜に布団に入ると、眠れないほどの咳・・・

熱もなく症状は夜の咳だけで、最初は市販の咳止めで様子見。(仕事と家の往復のみで、コロナ・インフル感染者が周りにいなかったため)

しかし治らず、夜眠れないので精神的にも辛い日々が続いて病院で診てもらいました。

コロナ・インフルの検査は陰性。

病院では、裏口付近の隔離された状態で診察を受けました。

検査にレントゲン、採血に薬代と約¥7,000のイレギュラーな出費。

でも医療費として毎月¥5,000円の積立をしているので、なんの不安もなく支払いできました。

持病の通院の分も含めて余裕を持って毎月積立をしていて、本当に良かったです。

2月はイベント目白押し?

2月はバレンタイン・母の誕生日があります。

バレンタインは父だけですが、おこぼれを貰うので結構いいものをあげます。

母の誕生日もケーキを購入する予定。

プレゼントは欲しいものをあげる主義なので、現在リサーチ中。

これらの支出も、家族費として積立している中から出します。

プレゼントとか買うのに躊躇したくないので、この「家族費積立」は積立の中でも大成功の積立です。

イベントを楽しむのも、いいお金の使い方。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ