「日常にスパイスを」なんてよく聞きますが、毎日同じことをするのが楽な人もいます。
私は「変化」があまり得意ではありません。
決めた通りに動けないとイライラするし、不安になります。
1日の動きを決めていないと、余計なことしかしてしまう気がして。
なので「タイムスケジュール」を決めて、毎日同じ日常を送ることにしました。
やらないからスケジュールを決める
本当はガチガチにタイムスケジュールを決めることは、よくないのかもしれません。
でも「これをしたいな」なんて漠然とした感じだと、私は確実にやらないんです。
そして後悔して、イライラします。(最悪なやつ)
同じような方、きっといると思います。
分単位で決めるとかはしないけれど、ある程度拘束をしたタイムスケジュールにしました。
私自身が満足できる毎日が送れれば、それでいいんです。
やらないと知っているから、スケジュールで管理する!
平日はガッチリ
平日というか仕事のある日は、かなりガッチリしたタイムスケジュールを組んでいます。

出勤時間が遅いので、朝が勝負!
帰宅後はお風呂に入って寝るだけにしてるので、ブログ時間も朝に組み込んでいます。
お弁当作りの合間に愛犬の世話があったりしますが、細かく言い出すとキリがないので省きました。
この時間からこれをやる、この時間までには終わらせるを決めて動きます。
それぞれの時間にアラームが鳴るように、リマインダーも設定。
タイムスケジュールを決めてから、ダラダラとスマホでSNS巡りしたりすることが減りました。
記事を書くのに行き詰まったときは、SNS巡りではなく読書することにしています。
読書はAmazonの「Kindle unlimited」を利用中です。
- 朝の時間を大切に!
- SNSは必要最低限、隙間時間は読書でインプット!
休日はアバウトに
休日も、ある程度のタイムスケジュールを決めて動くことにしています。
もちろんその日の用事で毎回変わるので、朝に予定を整理してアバウトに時間を決めます。
買い出しや作り置き、週に1度の愛犬のシャンプー、病院など。
時間が読めない用事は時間を多めに取って、ちょっと余裕を持つことも大切です。
休日こそある程度決めておかないと、ダラダラ何もせずに過ごしてしまいます。
ただスマホを見て1日が終わってしまった日が、どれだけあったことか。
いつも通りの時間に起きて、ある程度のスケジュールに沿って動く。
これを実施してからは、休日特有の変な頭痛とか気だるさがなくなりました。
でも休日なので、少しの余裕をもつことも大切なので忘れずに!
私にはこれが合っていた
「余裕のある生活」とか「丁寧な暮らし」とか、憧れはあります。
でも「時間を決めて時間通りに動く」。
これが私には合っていました。
余計なことを考えなくて済むし、余計なことをしなくて済みます。
ダラダラした時間を過ごして後悔して自分を責めることがなくなって、メンタルも安定してきました。
これからも多少の変更はしつつも、継続していきたいです。
コメント